・仕事を辞めたい人が準備しておいたほうが良いこと
目次
新卒で会社を辞めた私の話
私は新卒で入社した会社を、1年で辞めました。
辞めたこと自体は後悔していませんが、何の準備もなく“勢いだけ”で辞めた結果、約1年間、路頭に迷うことに…。
行動したことは良かったと思っています。
でも、今振り返ると「もう少し準備しておけば…」と感じることがたくさんあります。
勢いで辞めるのが危険な理由|“余裕のなさ”が悪循環を生む
最大の問題は、「余裕がない状態になること」です。
- 焦って仕事を探す
- 条件を下げて働く
- 自分を安売りしてしまう
- 変な人やトラブルに巻き込まれやすくなる
私自身、貯金もほぼゼロの状態で退職してしまい、
「とにかくお金を稼がなきゃ!」というマインドで、
低単価の仕事をいくつも受けて、心も身体もすり減らしていました。
退職前にやっておくべき最低限の準備
以下は、退職前に最低限やっておいたほうがよかったと実感したことです↓
1.転職希望なら「内定をもらってから辞める」
何も決めずに辞めると、無職の状態での就活は精神的にもハードです。
転職先が決まっていれば、安心感も段違いです。
2.フリーランス希望なら「試しに仕事を受けてみる」
1〜2件でもいいので、副業や業務委託で“実績”を作っておく。
仕事が完全ゼロの状態で独立するのは、かなりハイリスクです。
3.どうしても何も決まっていないなら「貯金をしておく」
- 生活費の6か月〜1年分の貯金があると安心
- 実家に戻れるなら一時的に家計を軽くするのも◎
お金に余裕がないと“低い周波数”を引き寄せる?
これは少しスピリチュアルに聞こえるかもしれませんが…
「お金がない!」「早く稼がなきゃ!」という焦りモードに入ると、
同じく余裕のない人や、雑な仕事が集まってくる感覚があります。
私は一時期、低単価の仕事ばかりでクタクタでした。
経験を積めたのは良かったのですが、そのモードが長く続くと自己肯定感も下がります。
どうしても今すぐ辞めたいときの選択肢
「もう限界!」「今すぐ辞めたい」という場合でも、できることはあります↓
有休を使って2週間ほどリフレッシュする
→ 考えが整理されることも多いです。
残業を減らして、副業や転職活動に時間を使う
→ 収入源のタネを作っておく。
退職後は「失業手当」を申請する
→ 雇用保険に加入していた場合、申請で生活の支えに。
まとめ|辞めるのはアリ。でも「準備」が未来を救う
会社を辞めたいと思うのは、悪いことではありません。
私も「辞めたこと」自体は後悔していません。
でも、余裕のない状態で飛び出すと、選択肢が狭まり、苦しくなることもある。
だからこそ、辞める前に…
- 生活費6〜12か月分の貯金
- 内定 or 副業での仕事づくり
- 仕事がなくなっても耐えられる「仕組み」づくり
この3つのどれかを“最低限”でも準備しておくことを、本気でおすすめします。
結論:勢いも大事。でも“備え”はもっと大事。
辞めたあとを「希望のスタート」にするために、
“今できる準備”から少しずつ始めてみましょう。
コメント