PR
こんにちは!
限界アラサーのnanaです。
今回はColoso.(コロソ)でプロのフィギュア造形師ミロさんの講座を購入しました!


Coloso.の講座って大丈夫なの?数万円も払う価値があるの?
こんなふうに疑問に思ってませんか?
実は私も購入する前は少し不安がありました(;^ω^)
Coloso.の口コミも少なく、判断材料がほぼない状態で購入しましたが、
結論、 3D初心者の私には、Coloso.(コロソ)のミロさんの講義はめちゃくちゃコスパが良い!と感じました。
独学で学びたい社会人にもオススメです。
今回は3D初心者の私が受講して感じたことや、どんな人にオススメだと感じたか、
それから、ZBrushド素人の私が受講中つまずいた箇所と解決方法を皆さんとシェアしたいと思います。
目次
Coloso.(コロソ)ってなに?
【Coloso】とはとは業界のプロの講座を動画で販売しているサイトです。
講座は買い切りで、何度でも視聴可能です。
イラストやゲーム制作や音楽など多くのジャンルがあり、フィギュア制作だけでも10個以上の講座があります。
多くの人気作家の講座が出ており、魅力的な講座がたくさんあります。

Coloso.を使うメリット・デメリット
フィギュア制作を学ぶには専門学校に行ったり、YouTubeやネットで情報をかき集めたり方法は色々ありますが、Coloso.を使うメリット・デメリットをまとめておきたいと思います。
Coloso.を使うメリットは、
・好きな時間、好きな場所でプロの技術を学べる
・専門学校などで学ぶよりだいぶ値段が抑えられる
・講座の種類が多く、人気の作家さんが多い
逆にColoso.を使うデメリットは、
・独学になるので強制力がない分、自主性が求められる
・ソフトの操作方法などわからないことがあっても聞ける人がいない(自力で調べるのが時間かかる…)
Coloso.フィギュア造形師ミロさんの講座を受講してみた感想

今回はフィギュア原型師ミロさんの講座を購入しました。
講座は購入してすぐ視聴できます。
値段は会員登録時にもらえるクーポンを使って2万950円でした。
動画を開いてまず驚いたのは、動画の長さです。とにかく動画が長い!

こんな感じで30分の動画が約100個近くあり、総再生時間は約45時間ほどあります。
個人的にはこの時点でお得感があり、2万円弱でこの量はコスパ良いなーと感じました。
ミロさんの講座ではZBrushを使用しています。
ZBrushのインストールは過去記事でまとめていますので、まだインストールしてない方はこちらをご覧ください。
講座はミロさんの自己紹介から始まり、フィギュアの大まかな流れとZBrushの初期設定・操作方法の説明をした後に、実際のフィギュアのデータ作成に入ります。
フィギュアのキャラクターは2つ作成します。簡単なキャラクターと難易度高めのキャラクターの2つです。
最初は簡単なデフォルメされたキャラクターをモチーフにしてZBrushの基本操作をレクチャーながら実演で進めてくれます。
簡単なキャラクターなのでZBrushを初めて使用した私でもなんとか形にできました!
(↓私の完成形はへたっぴですが、実際の先生の見本はもっとキレイです。)


ZBrushの基本操作はもちろん、3Dプリンターで出力する際に注意することなども説明してくれます。
特にフィギュア制作では欠かせないダボのつけ方は素人の私からすると勉強になったなーと感じます。

1つ目のキャラクターを作り終わるころにはZBrushの基本操作は大体わかる状態になっていました。
次に難易度高めの美少女キャラクターの実演に入ります。
細かい部分が増える分、難易度は急に高くなります(;^ω^)
逆に言えば、ZBrushの基本操作もわかっててフィギュアのガレージキットの作り方も分かっているという方は2つ目のキャラクターから受講してもいいかもしれないですね!
この難易度高めの美女キャラクターは難しくてまだ全部を受講できていません(;^ω^)受講終わり次第追加で記入しますね!
最後にガレージキット作成の流れの説明があります。
アイデカール(目の印刷)の作成方法と3Dプリンターでの出力からシリコン型でレジンキャストに置き換えるやり方の説明があります。
Coloso.フィギュア造形師ミロさんの講座をオススメする人
・フィギュア ガレージキットのデータの作り方を学びたい人
・プロの造形師の技を知りたい人
・ZBrushの操作方法など自分で調べるのが苦にならない人
フィギュアにも色々な作り方があると思いますが、
パソコンでガレージキットのデータを作る講座ですので、それ以外のフィギュア作成方法や塗装に関してや3Dプリンターの詳細を知りたい方には物足りない内容かもしれません。
ですが、プロの原型師がデータの作り方をここまで丁寧に説明している動画はYouTubeにもないので、たった数万円でプロの技術が知れるというのはコスパが良いですし、本当に貴重な動画教材だと思います。

講座内でZBrush使い方をわかりやすく説明してくれてはいるのですが、ド素人には、それでも分からない箇所が出てきます。
分からないZBrushの操作方法は自分で調べて解決する必要があるので、いちいち調べたりするの面倒くさい!という方には向いてないかもしれません…。
今後購入する予定のある方や、すでに購入した方向けに、ド素人の私が、つまづいた箇所と解決方法を載せておくので活用してください。
ZBrushド素人がつまづいた箇所と解決方法【01‐05まで】
今後講座を購入する方やすでに購入した方向けに、ZBrushド素人の私がつまづいた箇所と解決方法をシェアします。
- 03 12:45定規「ツール読み込み」で読み込んだが、画面に出てこない&定規(またはオブジェクト)が赤色でカラーを変更しても色が変わらない。
ミロ先生の動画では「ツール読み込み」ですぐ画面に定規が出てきたが、出てこない場合は、右の欄の定規をクリックして中央画面でドラックする。この時、定規のサイズは気にしなくて大丈夫(動画内で説明があったようにサイズ比率を更新するので)。
なぜか定規の色が赤で出てきた。これは、マテリアルがMatCapRedWaxになっていると赤くなるので動画と同じ色にするにはMatCapGrayを選択する。 - 04-2 30:00顔の色がグレーのままなことに気付いたが、オブジェクトの色の変え方の説明が動画内でされていないため変え方が分からない。
オブジェクトの色の変え方は右のサブツールの筆マークをオンにしてからカラーで色を選択してfillobjectを押す。ただ気づいた時点で画像から色を転写していたためオブジェクトの色を変えると転写が消えてしまう…(色の変え方04-6で動画内説明あり)
- 04-3 2:00SK_Hairがない
目次の横にある講義資料の中にブラシのプラグインが配布されているので03で説明があったようにブラシを追加する。
- 04-3 8:00髪の毛と目が同じグループ化されてしまった
髪の毛と目のサブツールを選んで自動グループを押してCTRL+SHIFTを押しながら表示したいオブジェクトをクリックして髪の毛もしくは目だけを表示し、分割の中の非表示分割をクリック。目と顔を結合するときはサブツール内の結合したい上のオブジェクトを選択した状態で、結合→下と結合をクリックする。(04-6で動画内説明あり)
- 04-6 26:15リボンを自動グループしても左右の輪っかが別々にならない
CTRL押しながらドラックで片方の輪っかにマスクをかけ、マスク箇所を分割→非表示削除
- 04-7 27:20穴閉じを押すと「この機能は複数のサブディビジョンレベルが適用されているメッシュには使用できません」と出て穴閉じできない
メッシュが多いのが原因なのでジオメトリの低SubDivを押したり、SubDivの数を1にしたり、頂点が多いエリアをマスクして頂点結合したら穴閉じできた。
- 04‐10Zスフィアで指を伸ばしたいのだが移動すると第一関節も一緒についてきてしまう
ブラシサイズが大きすぎるので小さくする
- 04‐10ミラーと結合がどこにあるかわからない
ジオメトリ→トポロジー編集→ミラーと結合
- 05‐2ダイナメッシュするときになぜ投影と〇をオフにするの?
投影・モデルの現在のディテールがダイナメッシュ更新時に自動的に投影される。 スライダー横の〇・小さなサイズでも高解像度を維持してリメッシュされる。動画内で説明があったかどうかわからないが、ダイナメッシュをすると複数のメッシュを結合できるらしい。
- 05‐4 06;55服の内側を消したいが、自動グループを押してもグループが分かれない
ブラシをzmodelerに変えて内側と外側の境目にループを作る(ポリグループ適用→ポリループ→ループを作りたいところにクリック)
→CTRL+SHIFTクリックでループを非表示
→自動グループを押すとグループが分かれる
→非表示削除で服の内側を消す
→マスクグループ化でループと服の外側を同グループにする
- 05‐4 19:30ライブブーリアンでプレビューされないし、ブーリアン作成もできない
対象となる削りたいサブツールに「Subtract(減算)」マークを付けてから、ライブブーリアンをオンにするとプレビューされる。(動画で説明がなかった気がする…)
- 05-4 26:46ダイナメッシュをかけるとポリグループが1つになる
サブツールのPolyPaint表示をOFFにしてからDynameshを適用するとポリグループが分かれたままダイナメッシュがかかる。
- 05-5 15:30一面しか厚みがつかない
Qメッシュを選択したあと単一ポリゴンではなく全てのポリゴンを選択する
- 05-5 23:30ブーリアン作成を押すとエラーが出てブーリアンできない
穴が空いている(閉じたメッシュじゃない)ときはブーリアンができないので穴閉じを押したらブーリアンできた
すでに受講済みの方でつまづいた箇所がある人はコメントで教えてくださると嬉しいです♪こちらに↑追加させていただきます。
まとめ
今回はフィギュア造形師ミロさんの講座をご紹介しましたがColoso.には他にも人気作家さんの講座がたくさんあります。
Coloso.のサイトを見てるだけでも楽しいです!
私も他に気になる講座がたくさんあるのでどんどん受講していきたいなーと思ってます!
またレビュー記事も書いていきますね♪
コメント