【レビュー】最強にかわいい光るキーボードを使ってみた|US配列の設定・使い方も解説【YUNZII X71】

ガジェット

こんにちは!

先日、可愛いキーボードを購入しました!

それがこちら↓

こちらのキーボード、インスタやYouTubeで見かけたことがある人もいるのでは?

私はYouTubeのショートでこのキーボードの動画をみて一目ぼれしました…

このキーボードに出会って以来、ずーーーーーっと忘れられず、今回思い切って購入したわけです。

今回はこちらのキーボードを数か月使用してみてのレビューを皆さんとシェアしたいと思います♪

YUNZIIってどんな会社?

YUNZIIは中国の会社でキーボードを中心に商品を展開しているメーカーです。

カスタマイズ性の高いキーボードや、キーキャップなどのアクセサリー類も販売しています。

AmazonのYUNZIIページを見ると可愛いキーボードがたくさん…!

タブレットを立てられるタイプライターキーボード。レトロ感がたまらなく可愛いですね!

タブレット持ってないけどこのキーボードは欲しくなります(笑)

あーかわいいー。かわいすぎます!インテリアとしても最高ですね。

他にも可愛いキーボードがたくさんあって選びきれません…

私が今回購入したクリアキーボードはXシリーズといわれてるもので、Xシリーズの中でも色々な種類が展開されています。

こちらは同じXシリーズのもので、見た目がよくにています。

今回購入したキーボードとの違いとしては、他の方のレビューを見ている感じだと、打鍵音が若干軽そうです。打鍵音は欲しいけど音量は小さめがいいという方にオススメです。

それからキーの表面がすりガラスのようになっていますね。キーの形も四角く角ばっている印象ですね。

YUNZII X71レビュー!ビジュアル・照明について

今回私が購入したキーボードはYUNZII X71です。

このキーボードはピンク・青・クリアの3色展開で、私はクリアを購入しました。

この透け感…サイコウ!かわいすぎてよだれが垂れます…

このキーボードのすごいところは照明のバリエーションの多さです。

まず色は8色に変更可能です。

そして効果は12パターンに変更可能です。

すごくないですか?めちゃくちゃ可愛い…!!

ですが正直、普段はまぶしくて文字が打ちづらいので照明はオフにしています(笑)

そして、私は“打鍵音”に惚れた

このキーボードの一番の惚れポイントは何といっても“打鍵音”です。

「コトコト」としたこの音…!ASMRバリに心地いい。キュンキュンします。

職場などでの使用は迷惑かもしれませんが、自宅で使う分には問題ありませんよね!

音だけでなく押し心地もよいです。

ついつい文字を打ちたくなるキーボードです…

付属品・キーボードカスタム・説明書

キーボードのパーツが6つ付属しています。

こんな感じで、キーを外して付け替えができます。

PCとキーボードを接続するタイプC用USBケーブルが付属しています。

説明書も付属していて、接続の仕方やショートカットキーについての説明は記載されています。

PCとの接続方法

タイプC用USBケーブルと2.4Gドングルが付属しています。

接続方法としては

①Bluetoothで接続
②2.4Gワイヤレス接続
③タイプC用USBケーブルで接続

私は②で接続しました。

ワイヤレスで快適です♪

タブレットに接続する方はBluetooth接続が良いと思います。

バッテリーについて

FN+ALTでバッテリー残量が確認できます。

説明書には残量が30%以下になると接続インジケーターが赤く点滅します。と書いてありますが、接続インジケーターがどこのことだか分からず(;’∀’)

とりあえず残量がなくなったらどこかしらが赤く光るのだなーと思ってます(笑)

充電方法はモバイルバッテリーや電源タップを使用しないでください。と書いてあるので、PCに接続して充電しろということだと思います。

ただデメリットもある。解決方法も紹介

ビジュアル・音は最高で他にないキーボードですが、デメリットはあります

・US配列のため、pcの設定を変更する必要がある
・Fキーがない
・チルダ「~」とバッククォート「`」のキーがない
・かな変換ボタンがない

などがありますが、解決方法を解説していきます

・US配列で日本語を打つ方法・Windows11での設定

設定画面を開き、「時刻と言語」の中の、「日付と時刻」を選択します。

「言語と地域」を選択。

日本語の横にある「…」をクリックし、言語オプションを選択する。

「レイアウトを変更する」を選択すると

この画面が出てくるので、ここで「英語キーボード」を選んで、PCを再起動して設定は完了です。

・Fキーがない

今まで使用していたノートPCはFキーが独立してあったので、Fキーがないことに戸惑いましたが、

FNキー2回押すでFキー/数字に切り替わります。

・チルダ「~」とバッククォート「`」のキーがない

私はチルダはから」で変換して「~」を出してます。バックフォートはあまり使わないですが、「’」を変換して「`」を出すことはできます。

遠回りではありますが、出せないことはありません。

 Microsoft PowerToysのKeyboard Managerという無料ツールでキーボードをカスタマイズできるみたいです。

気になる方はチャレンジしてみるのもありですね。

・かな変換ボタンがない

ノートPCの時は、かな変換ボタンを押してから文字を打つ癖がついていたので、かな変換ボタンがないのは不便に感じました。

かな変換するときはshift+caps lockでかな英の変換ができます。

まとめ

見た目、音に関してはかなり大満足な反面、キーボードの配列など実用面に関しては使いづらく感じます。

プログラム言語を扱うような方にはかなり使いづらいキーボードですが、

私のようなブログ記事や資料を作成するだけでしたら、慣れれば問題ないと思います。

不便さよりも、ビジュアルや音に癒されて、毎日の作業が楽しくなりました…!

QOLを上げたい方にオススメです♪

コメント