PR
・Blenderを始めたい人
・3Dモデリングを始めたい人
3D無料ソフトのBlender。
最近ではスカルプトの性能もバージョンアップして、スカルプトでのモデリングしやすくなりました。
今回はBlenderでモデリングをする想定で、Blenderのパソコン推奨スペックと、3Dモデリング初心者にオススメパソコンを紹介します。
パソコンのスペックが低いと画面が固まって動かなくなってしまいます。Blenderのみに限らず3Dモデリングに適したパソコンを今回ご紹介しますので参考にしてみてください♪
目次
Blender公式の最低・推奨スペック
最低限 | 推奨 |
OS Windows 8.1 (64 ビット) | OS Windows 10 または Windows 11 |
CPU SSE4.2をサポートする4コア | CPU 8コア |
RAM 8ギガバイト | RAM 32ギガバイト |
GPU OpenGL 4.3 を搭載した 2 GB VRAM | GPU 8GBのVRAM |
Blender公式System Requirements for Blender
モデリングを本格的に始めたい人にとって最低限のスペックPCではフリーズしたりカクカクな動きになったりして作業自体難しいと思います。
初心者の練習程度で簡単な形を作ることはできるかもしれませんが、今後本格的な人物などをモデリングするつもりでいるのなら推奨スペックのPCを選ぶようにしましょう。
推奨
OS Windows10かWindows11
CPU 8コア以上(Core i7 Ryzen 7以上)
メモリ 32GB以上
GPU 8GB以上(RTX4060以上)
よくわからなければ、上記の数字↑を選ぶ基準にしましょう。
最低限 | 推奨 |
OS macOS 11.2 (ビッグサー) | OS macOS 15(セコイア) |
CPU Apple SiliconまたはIntel | CPU アップルシリコン |
RAM 8ギガバイト | RAM 32ギガバイト |
GPU Apple SiliconまたはIntel |
※「Blender 5.0」以降ではIntel Macは非サポートになるため、Apple Silicon Macへ移行する必要があります。
Blender公式System Requirements for Blender
推奨
OS macOS 15
CPU アップルシリコン
メモリ 32ギガ
blenderの最新バージョンはWindows中心で調整されるため、Macでは不具合がでやすいそうです。
改造しやすさ、コスパ面からいってもMacよりもWindowsがオススメです。
ノートパソコンとデスクトップパソコンの違いとは?
ノートPCとデスクトップPCの大きな違いは「持ち運べるかどうか」です。
ノートPCは本体に画面・キーボード・バッテリーが一体化しており、軽くてコンパクトなので外出先でも使えます。
カフェや出張先など、場所を選ばず作業したい人にぴったりです。
一方、デスクトップPCは据え置き型で、モニターやキーボードなどを別に用意する必要がありますが、そのぶん拡張性や性能に優れています。
高性能なパーツを搭載しやすく、動画編集やゲーム、重い作業に向いています。
どちらを選ぶかは「使う場所」と「やりたいこと」によって決まります。外で作業したい人はノートPC、自宅でパワフルに使いたい人はデスクトップPCがおすすめです。
ノートパソコンの選び方
OS
OSとは、パソコンを動かす基本ソフトのこと。
Windowsは操作に慣れやすく対応ソフトが多く、Macはデザイン性と直感的な操作が特徴です。
CPU
CPUは「パソコンの頭脳」ともいえる部分で、データの計算や処理を行う重要なパーツ。
性能が高いほど動作が速く、作業が快適になります。
Blenderを使用するパソコンであれば、インテル「Core i7/i9」「Core Ultra 7/9」、AMD「Ryzen 7/9」を選びましょう。
メモリー
パソコンのメモリー(RAM)は、一時的にデータを保存して作業をスムーズに行うための部品です。
メモリーが多いほど、複数のアプリを同時に使っても動作が遅くなりにくくなります。
Blenderを使用するパソコンであえば、32GB以上がオススメです。
GPU
画像や映像の処理を専門に行うプロセッサです。
ゲームや動画編集、AIの計算などで活躍し、高速で複雑な計算を得意とします。
パソコンの「描画の脳」とも言えます。
Blenderを使用するパソコンであえば、8GB以上がオススメです。
ストレージ
ストレージは、データやソフトを保存しておく場所のこと。
写真や動画、書類などを長期間保管します。種類にはHDD(大容量)やSSD(高速)があり、用途に応じて選ばれます。
1TB以上あると安心です。
ディスプレイ
ディスプレイは大きければ大きいほど見やすいですが、その分、重量も増していきます。
3Dモデリングをするのであれば、見やすさを考えて15インチ以上がオススメです。
【目的別】ノートパソコン 推奨スペック以上
コスパ重視のノートPC
Intel Core i7-13620H 第13世代ハイパフォーマンスのCPU、GPU RTX4060を搭載し、ハイスペックでありながら20万円台で購入できるコスパ最強PCです。
・コスパ重視でハイスペックPCを探している人
・白色のPCを探している人
こちらも、Intel Core i7-13620H 第13世代ハイパフォーマンスのCPU、GPU RTX4060を搭載し、ハイスペックでありながら20万円台で購入できるコスパ最強PCです。
・コスパ重視でハイスペックPCを探している人
Intel Core i7-13700H こちらも第13世代のハイパフォーマンスCPUが使われており、GPUもRTX4060搭載のハイスペックPCです。
こちらはディスプレイが16型と大きめでクリエイターにとって作業のしやすいディスプレイサイズなのが嬉しいポイント。
また重量が1.6キロで、このスペックにしてはかなり軽く持ち運びがしやすいのもオススメポイントです。
・コスパ重視でハイスペックPCを探している人
・ディスプレイが大きく、重量が軽いため、外出先での作業が多いクリエイター
持ち運びしやすいノートPC
core ultra 7、RTX4060とハイスペックながら、ディスプレイが14インチのコンパクトサイズPCです。
重量は1,76キロと2キロを切っています。
14インチはA4用紙に近い大きさなので、カバンにすっぽり収まるサイズなのが嬉しいポイントです。
・「小さくて」「軽い」持ち運びしやすいハイスペックノートPCを探している方
推奨よりもさらにスペックに余裕があるPC
CPU・corei9、GPUもRTX4070とBlender推奨スペックよりも余裕のあるPCです。
このスペックでは30万台はかなりコスパはいいと思います。
今後の制作活動の幅が広がることを考えると、予算に余裕がある人は高スペックを選ぶのもオススメです。
・今後、モデリング以上にデータ処理が必要な作業をする可能性のある人
・予算に余裕がある人
クリエイターPCに強いメーカー
マウスコンピューター
マウスコンピューターは日本のパソコンメーカーで、国内生産と丁寧なサポートが特徴。コスパが高く、初心者からプロまで用途に合わせて選びやすいモデルがそろっています。
レノボ
レノボは中国発のパソコンメーカーで、使いやすさと価格の手ごろさが魅力。仕事用から家庭用まで幅広い機種があり、初心者にも選びやすいブランドです
パソコン工房
パソコン工房は日本のBTOパソコンメーカーで、好みに応じてパーツを選べるのが特徴。ゲーミングや動画編集など高性能モデルも多く、コスパ重視のユーザーに人気があります。
ドスパラ
ドスパラは日本のパソコンメーカーで、カスタマイズ性の高いBTOパソコンが人気。特にゲーミングPCに強く、パワフルな性能を求めるユーザーに支持されています。
Dell
Dellはアメリカ発のパソコンメーカーで、高性能で信頼性の高い製品が特徴。ビジネス用途に強く、サポート体制も充実しているため、企業や個人の両方に人気があります。
ASUS

ASUSは台湾のパソコンメーカーで、コスパの良さとデザイン性が魅力。ゲーミングPCやクリエイター向けモデルにも強く、幅広い層から支持されています。
まとめ
これから3Dモデリングを頑張っていきたい人はまず作業環境から整えていくといいと思います。
初心者の段階で数十万円の出費は大きいかもしれませんが、自己投資だと思って活力にしていってください!
参考になれば嬉しいです♪
コメント